自己紹介

はじめまして!新しくTELSTARのメンバーになりました、尾又由佳乃です。
大学で航空宇宙工学を学んでいます。出身は茨城で、地元が恋しくなるといつも納豆を食べています♪

TELSTARには、宇宙のことが大好きな人とたくさん宇宙の話がしたくて入りました!大学での勉強を生かして、宇宙工学についてわかりやすく伝えていきたいと思います。

次世代型望遠鏡TMT!

天文雑誌では、ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡などによって撮られた、たくさんの美しい天体写真が楽しめますよね。

今の望遠鏡でも十分星が美しく見えていますが、近い将来ある望遠鏡の登場で、もっと美しい天体写真が見られるようになるかもしれません。

その望遠鏡の名は・・・Thirty Meter Telescope、通称TMT!!

Credit:国立天文台
名前の通り、口径30mの超大型光学赤外線望遠鏡です。(そのまんま!笑)

口径ってどこのこと?

すばる望遠鏡やTMTのような地上にある望遠鏡では、主鏡と呼ばれる大きな鏡を使って星からの光を集め、星を観測しています。主鏡の直径のことを口径と呼んでいます。
dome_prime_s
画像:すばる望遠鏡の主鏡。口径は8.2m
(Credit:国立天文台)

望遠鏡は、口径が大きくなるほど、星がよく見えるようになります。
すばる望遠鏡の口径は8.2mなので、その3倍以上の口径を持つTMTでは、より遠くの星まで見えることが期待されます。

画像:TMTの主鏡はなんと口径30mもある!
(Credit:TMT Observatory Corporation)

よく見えるヒケツ

しかし、地球上にある望遠鏡は、口径を大きくしても風など大気の影響を受けて、画像がぼけてしまい、性能を最大限に引き出すことができません。
ハッブル宇宙望遠鏡は大気の影響を受けないように、宇宙で観測しています。
しかし、ロケットで運べる大きさには限界があるので、口径30mもの望遠鏡を打ち上げることはできません。

画像:ハッブル宇宙望遠鏡、口径は2.4m
(Credit:NASA)

そこで、大気の影響をなくすための補償光学(※)という技術が導入されました。この技術のおかげで、宇宙に行かなくても、地球上で大気の影響を受けずに観測できます。
世界最大の口径と、この4半世紀で急速に発展した補償光学を組み合わせることで、TMTはハッブル宇宙望遠鏡の10倍以上の解像度で観測できます。

TMTが完成したら・・・

高解像度のTMTは、様々な活躍が期待されています。例えば、すばる望遠鏡との連携観測です。すばる望遠鏡は、特殊なカメラを搭載しているため、視野の広さでTMTを上回っています。そこで、すばる望遠鏡で目的の天体を探し、TMTでその天体を詳しく調査しようとしています。

連携観測を活用して、生まれたばかりの頃の宇宙を観測しようとしています。

天文学の次世代へ

現在観測されている中で、最も地球から遠い天体は約133億光年彼方にあります。
今日では、すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡などによって、謎に包まれていたそれらの天体の様子をぼんやりと観測することができるようになってきました。

画像:ハッブル望遠鏡がとらえた133億光年先の銀河
(Credit:NASA)

しかしそんな天体の姿ははっきりと捕らえられていません。TMTなら更に細かい観測ができるので、その正体が明らかになるのです。

TMT観測開始の2020年代、天文雑誌は、私たちがまだ見たこともないような星や銀河の写真で溢れているかもしれません。私も2020年が待ちきれません!

(※)コラム:補償光学とは?

地球上にある望遠鏡は、観測するときに風などの大気の揺らぎの影響を受け、画像がぼやけてしまいます。どんなに口径を大きくしても、画像がぼやけてしまっては、きれいな星を見ることができません。そこで導入されたのが補償光学です。


(Credit:TELSTAR)

補償光学とは、上図Aの波面センサーで大気の揺らぎを検知し、ちゃんとした写真が撮れるように、下図Bの制御システムで補正する技術です。
img_topics01_09
補償光学を使わないと大気の揺らぎの影響を受け右の画像のようにきれいな画像が撮影できませんが、補償光学を使うことで左の画像のようにきれいに撮影できます。(Credit:国立天文台)