facebooktwitterinstagram

bannar
メディア > 宇宙フリーマガジンTELSTAR > TELSTAR+ > アメリカで1ヶ月の研究体験!TOMODACHI-STEM プログラム【後編】

アメリカで1ヶ月の研究体験!TOMODACHI-STEM プログラム【後編】

  • LINEで送る

こんにちは! TELSTAR 9期のちるです。
TOMODACHI-STEMプログラムの後編として、研究内容やNASA訪問の様子をお伝えします!

前編はこちら


研究内容

プログラムでは参加者それぞれが希望した研究室に配属され、研究体験を行います。まず4週間を通して私の行った研究内容についてご紹介します。

私は主に火星と木星の間の小惑星帯に位置する小惑星について研究しました。小惑星は太陽の周りを周回していますがまれに地球に近づくことがあり、地球にある程度近づいた場合にNear Earth Objects (以下、NEOs)と呼ばれます。



©TELSTAR


NEOsの中でも特に地球に近づくと、地球に衝突したり危険を及ぼしたりする可能性があります。実際に2013年にはロシア南部に推定17mの隕石が落ち、数多くの負傷者がでました(チェリャビンスク隕石)
この危険を回避するためにNASAのプロジェクト「DART」では、人工衛星を小惑星に衝突させて軌道をずらすというミッションが行われました。今後より効率的にNEOsの地球への衝突を回避するためには、小惑星の形状や化学組成の解明が必要です。

今回のプログラムでは、観測データを用いた小惑星の形状・化学組成の調査を行いました。初めの3週間は主にプログラミング言語Pythonを用いて解析のためのコード作成を行い、最後の1週間で考察を行いました。プログラミングは授業で扱ったことがあるものの苦手意識があったので、今回集中して取り組むことができてとても自信になりました!

4週間目の最後には、教授陣を迎え発表を行いました。楽しく研究を終えることができました!


©TELSTAR
最終発表の様子

NASAへ訪問!

プログラムの最後には、全員でJohnson Space Centerを訪問しました!宇宙開発の歴史から、次世代のプロジェクトまで様々な展示が行われていてとても面白かったです。宇宙開発の歴史を知るだけでなく、月面着陸など当時は無理だと思われていたことを成し遂げたNASAの科学者たちの熱意を感じて非常に感銘を受けました。

NASAヘの訪問を通して科学者たちの情熱を感じ取ることは、専攻している分野に関わらずこれからの科学研究を担う参加者全員にとって、大きな刺激となったと思います!



©TELSTAR
NASA訪問の様子


©TELSTAR
宇宙飛行士の方のお話も聞けました!

 
プログラムについて

今回私が参加したのはTOMODACHI-STEM Women's Leadership and Research Programというプログラムです。このプログラムにはSTEM(理工系)分野の女子学生のリーダーを育成するという目的があるため、応募資格は理工系の学部に所属している女子学生と限られています。

また参加費は無料で、渡航費・滞在費・食事も負担されます。アメリカへの渡航は経済的にもハードルが高いため、とても貴重な経験となりました!

おわりに、この場をお借りして、私たち学生を受け入れてくださったLehigh大学、Rice大学、プログラムを運営してくださったUS council様、経済的支援を行ってくださったDow Chemical Japan様、に心より感謝申し上げます。

海外留学に興味のある理系学生の方には、TOMODACHI-STEMをはじめ様々な留学プログラムにぜひアンテナを張ってみて欲しいです!この記事が、あなたが1歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

 



執筆:丸山満ちる 

  • LINEで送る

最新号はこちら!!

28号_表紙.png
詳しくは画像をクリック!